全日本クラシックカメラクラブ
A
ll Japan Classic Camera Club

Home  行事  会員へのお願い   

>>  最 近 の 活 動 報 告  <<        (06年10月9日作成)
9月9日の研究会は定刻の14時にスタートしました。今回のテーマの一つがステレオカメラということから関連する機材について曽望旭会員からのプレゼントが紹介されました。
今回は久々のステレオということからか、大変貴重な機材が集まりました。ノンセクション部門でも本邦初出のカメラもあって賑やかで有意義な2時間でした。馬淵勇会員(0600)からはクラシックステレオ写真というテーマで講演がありました。

2006年7月研究会持参カメラ一覧・・基本的には持参者の記入通りとし明らかに誤記と思われるものは(編)で修正しました(敬称略、50音順)
持 参 者 カ メ ラ  名 製 造 会 社 フィ ル ム 国 名 発売年
浅沼 宣夫 ステレオロッカ 六和 120(24×23mm×2、ステレオ24組) 日本 1955
フジステレオアダプター(写るんですACE用) 富士写真フイルム工業 135(24×17mm) 1985
井上 秀夫 ファーストロール ファーストカメラ 120(6×9cm、6×4.5cm) 1933
宇津 力雄 エンサインBox ホートン 120(6×9cm) イギリス 1932
ビッテッサT フォクトレンダー 135(24×36mm) 西ドイツ 1957
メントール コンパーレフレックス Mod.310 メントール 乾板(6.5×9cm) ドイツ 1929
ロルフ T エルネマン 127(4×6.5cm) c1922
大阪 純史 コンタックスT Ver4 ツァイス イコン 135(24×36mm) 1934
ミノルタ35 モデルF 千代田光学工業 日本 1952
岡本 貞雄 コダック ステレオカメラ イーストマン コダック 135(24×23mm×2) アメリカ 1954
小林 昭夫 ステレオ ホークアイ モデルT ブレア カメラ 118(8×16.5cm) 1904
小林 泰人 ステレオダゲレオタイプカメラ C. F. クリフォード ダゲレオタイプ(8×17cm) イギリス c1848
ステレオカメラ Dr. クリューゲナー 乾板(8×11cm) ドイツ c1895
ステレオ ルビー ソルントン ピッカード 乾板(12×16cm) イギリス c1900
ポリスコープ(Polyscop) イカ 乾板(6×13cm) ドイツ c1911
笹沼 弘 ステレオ ビビド(Vivid) ベル ハウエル 135(24×23mm×2) アメリカ c1954
佐藤 経明 ウェルチーニ ウェルタ ドイツ 1939
城 靖治 ステレオ プック ソルントン ピッカード 120(6×8.5cm) イギリス 1932
リベア ステレオ33 リベアカメラ 135(24×23mm×2 ) アメリカ c1953
ステレオ リアリスト デビッド ホワイト 1947
鈴木 恭一 ポケットアイデアB号 六桜社 乾板(手札8×10.5cm) 日本 1916
アイデア A号 1920
No.1 アイデア 1924
さくら暗箱 乾板(大キャビネ5×7インチ)
高島 鎮雄 ユニバーサル ヘリ-クラック タイプIII リーチェル 乾板(10×15cm) ドイツ 1910
ステロコ 305 コンテッサ ネッテル 乾板(4.5×10.7cm) 1920
ミノルタ メモ 千代田光学工業 135(24×36mm) 日本 1949
ハセミフレックス 長谷川製作所 120(6×6cm) 1954
オートキーフ 国策精工 127(4×4cm) 1943
竹内 久彌 レクタフレックス16000 レクタフレックス(イタリア) 135(24×36mm) イタリア 1949
レクタフレックス30000 1952
レクタフレックス40000(リヒテンシュタイン) レクタフレックス (リヒテンシュタイン) リヒテンシュタイン 1956
中村 昭典 ステレオ デュプレックス スーパー120 メカノプティカ・レオナルド 120(6×6cm) イタリア 1951
ステレオ グラフィック グラフレックス 135(24×23mm×2) アメリカ 1955
ステレオリアリスト デビッド ホワイト 1947
服部 豊 ミカド セミ 隅田光機製作所 120(6×4.5cm) 日本 1952
プラトー(Pluto) シックス P 七洋光学 120(6×6cm、6×4.5cm) 1954
林 輝昭 5眼ステレオカメラ(国内某出版社がレンチキュラー研究のため試作したカメラ) 135(23×26mm) c1960
平形 信 コダック4000 イーストマン コダック ディスクフィルム(8.2×10.6mm) アメリカ 1982
ベスト ポケット コダック 127(4×6.5cm) 1912
藤岡 俊一郎 レフレックス ビューティー T 太陽堂光機 120(6×6cm) 日本 1954
松村 輝男 ネッター(515/2) ツァイス イコン 120(6×9cm) ドイツ 1933
森岡 宏郎 ロイド ヒュティッヒ (8.5×14cm) ドイツ 1905
山口 満 ベラスコープ(Verascope)No.6b リシャール(Richard) 乾板(4.5×10.7cm) フランス 1908
  〃           No.7 bp1 1913
  〃           ノーマル 127(4.5×10.7cm) 1931
山縣 敏憲 エキサクタ VxUa+Stereflex イハゲー 135(24×36mm) 東ドイツ 1957
湯浅 謙 プラクチナUA-2+ステレオアダプター KW 1960

       

                                   ステレオダゲレオタイプカメラと銀板ホルダー
 8×17cmの銀板上に左右一対の8×8cmの画像を記録します。ダゲレオタイプのスライディングボックスで、材料はマホガニーです。銀板用のホルダーも現存しており、ステレオカメラとしては最古のものとなると思われる。距離合わせはまだ左右連動とはなっておらず、左右別々に行う。レンズキャップを外して20分程度の露光を与えると撮影終了する。沃化銀の生成、撮影、水銀蒸気による現像、食塩水による定着のプロセスは、優に1時間を超える大仕事だった。

       

              クリューゲナーのステレオカメラ
黒革貼りのボディに赤革の蛇腹が美しい木製カメラで、シャッターはB Iのギロチン式。クリューゲナーが合併してイカとなる以前の製品で1895年頃の製品と思わる。



 ステレオルビー

 ソルントン-ピッカードを代表するフィールドカメラがルビーで1899年から1920年代まで作られた。

 このステレオルビーは、単玉の時代が終ってRRに替わった1900年代の始め頃の製品と思われ、
シャッターはソルントンでレンズが交換できる。

 乾板の横幅に対してステレオベースが短いので、干渉を避けるために蛇腹の内部に隔壁が設けてある。

ユニバーサル
ヘリ-クラック
タイプV

 リーチェル
社は1896年の創立でアグファと合併する1925年まで各種のフォールディングベッドカメラを製造している。
 ユニバーサルは、通常のものに比べ、横幅の広いレンズボードを持つカメラに与えられた名称でタイプTはパノラマ、タイプUはステレオ、タイプVは三つのレンズを持つパノラマ・ステレオ兼用を意味している。
 このタイプのステレオカメラは、イカのステレオ ライカ(Reicka)やフォクトレンダーのアルピーンステレオ、3眼のアルピーン ステレオ パノラムがほぼ同時期にほぼ同一の仕様で出現している。

 撮影の際に注意するところが二つあり、一つは、
3つのシャッターは同時に開くので、使用しないレンズにレバーでカバーを切替え遮光すること、他は、ステレオ用とパノラマ用のレンズは焦点距離が違うため、ベッド上の距離目盛りが二カ所に設置されているので間違えないことである

                ステレオ ホークアイ モデル-1
 118フィルム上に左右一対の8×8cmの画像を記録する。黒革張りの木製ボディにワインレッドの蛇腹、ニス塗りのベッド、金色に輝くシャッターと大変美しいカメラ。
 蛇腹を左右二本に分けているので内部の遮光板が不要な合理的な設計である。シャッターは左右連動でセット、レリーズ、制御用のエアダンパーは向かって左側にまとめられている。距離目盛りはアメリカ製としては珍しくフィートとメーターの併記

ベラスコープ
No.6bセルフタイマー付

ベラスコープ No.7bp1

ベラスコープノーマル接写用アタッチメント付

フランス・パリのリシャール社は1845年創業で、多種類のステレオカメラを製造しています。その中で良く知られているのはベラスコープである。1893年に最初のモデルが出現し幾多の改良が行われ、写真左上のベラスコープNo.61908年の発売で、レンズの銘柄や明るさの違いをアルファベットの添字で区別している。
 右上の写真はベラスコープNo.7シリーズは1911年の発売、No.7bp1pはセルフタイマー付を示し、130秒まで、260秒までのセルフタイマーを指す。完動品のセルフタイマー付は大変貴重なコレクションである。ベラスコープNo.6シリーズのセルフタイマーは、No.7シリーズとは明らかに別のモデルで、所有者の山口さんはp0に相当するとの説を立てている。このカメラの発見で、セルフタイマーはNo.7からという定説を覆すことになるかも知れない。
 距離合わせ機能が加わったベラスコープの登場は1926年で、左の写真のノーマルが登場するのは更に5年後の1931年である。このカメラの正面に取り付けられた6個のフィルターのようなものは接写レンズで度数の違う3種類のレンズが用意されていて、被写体との距離に応じて必要なレンズをスライドさせて合わせる。大変珍しいアクセサリーの一つである。

     
                  ステロコ 305

 ステレオビューワーにホルダー取り付けたらこうなると想わせる、かわいいカメラである。「簡にして要を得た」の見本のようなカメラでで、2台のカメラを連結したこの構造は、ステレオカメラの自作の参考になるかもしれない。
            
                   ステレオプック

 120フィルム上に左右一対の6×4cmの画像が記録できる木製のボディで黒革貼りのボックスカメラである。カメラ上面向かって左側にあるのがI用のシャッターレバーで、スライドしてレリーズする。1回ごとにレリーズの方向が変わる。3段階の穴絞りがあって、右側面の把手の前に見える黒いレバーを引き出してレンズの前に設定する。このカメラには接写装置が内蔵されており、反射ファインダー右側のレバーをスライドすると、主レンズの前にプロクサーレンズが現れる。

ステレオリアリスト

リベアステレオ33

ステレオグラフィック


 左上のステレオリアリストは、第二次世界大戦後まもなく発売され、一世を風靡した135
フィルム上に左右一対の24×23cmの画像を記録するステレオカメラである。その後、このサイズはリアリスト判と呼ばれて業界標準となった。カラーリバーサルフィルム発売が追い風となって、追従する機種も数多く発表されている。連動距離計付きでフィルム面を移動するバックフォーカシング方式を採用している。ファインダーがボディ下部にあるのが面白い。

 右上は同じく135mmフィルムを使うリアリスト判のリベアステレオ33。距離計連動でセルフコッキング、リアリスト判の中では高級機に属する。


 左はやはり135mmフィルムを使うリアリスト判のステレオグラフィックでシャッターはB 1/50秒の簡易版である。レンズは固定焦点だが、左側のレンズを遠景に、右側のレンズを近景にあわせて疑似パンフォーカスとしている。

エクサクタバレックスU
a
 ステレフレックス付

 エクサクタバレックスと専用のステレフレックスファインダー、レンズの前枠にはステレオアダプターが取り付けられている。
 このファインダーは、ピントグラスを外してスライドマウントアダプターを取り付けるとビューワーに早変わりする。
 このレンズの前についているアダプターはロシア製で、プリズムの代わりにミラーを組合せた簡易型
である。

プラクチナUA ステレオアダプター付

 プラクチナUAKW純正の双眼ファインダーとカール ツァイス イエナ製のステレオアダプターが装着されている。
 プラクチナには、ビューワーに変換するアダプターは用意されていない。

オートキーフ
 オートキーフは1941年に発表され、第二次世界大戦を挟んで1949年まで現役であった長寿カメラである。製造は国策精工株式会社だがその詳細は不明。広告は、19416月のアサヒカメラから19462月まで続いており、フォトアート誌194912月号の「オール国産カメラ」にも登場している。しかし、1946年に発足した光学機械工業協会の写真機部会17社の中にはこの社名は見当たらない。
 
オートキーフは、127フィルムに4×4cmサイズの12枚撮りで、1枚目は赤窓だが、あとは自動巻止めとなる。カメラ名のオートは自動巻止めを意味する。

ハセミフレックス
 長谷川製作所が1955年頃に製造した6×6判の一眼レフカメラで、今まで実物はおろか写真すら見たことのなかった幻のカメラである。カメラ雑誌に登場したのは、アルスカメラ19544月号「国産カメラアナウンス」が最初で、日本カメラ19545月号「内外新製品ニュース」と写真サロン195510月号「サロントピックス」までで、広告は出稿されなかったようである。
 ハセミフレックスのボディは木製で、外装には金属板が使われている。ミラーはシャッターボタンのストロークで押し上げるエバーセット式で、当時ではごく一般の方式。シャッターは布幕縦走りフォーカルプレンで、シャッター速度は幕速とスリット幅で制御している。フォーカシングはラック アンド ピニオン、前枠は上下左右に約10°のアオリができるがシフトはできない。
    
               レクタフレックス リヒテンシュタイン
 レクタフレックスは1948年に発表されたイタリア製の35mm一眼レフである。いかにもイタリアらしい洒落たデザインで、ペンタプリズムカバーの片屋根が特徴であった。テレマコ コルシ(Telemaco Corsi)のデザインと言われている。イタリアで生産されたモデルは30000までで、その後、権利はリヒテンシュタインのパートナーに移管された。このパートナーのスポンサーはリヒテンシュタイン公子で、その証が正面プリズムカバーの紋章だと言うことである。
 1956
年に新会社から発売されたレクタフレックスは、リヒテンシュタイン、または40000のサフィックスで分類されている。
 
30000までの特徴であった片流れ屋根のプリズムカバーが一般的な両流れ屋根に変わっており、アンマッチの感は免れない。巻き上げがレバーになるなどの近代化が計られたが、コルシ抜きでは如何ともし難く300台程度で生産打ち切りとなったようである。