 |
|
全日本クラシックカメラクラブ
All Japan Classic Camera Club |
Home 行事 会員へのお願い
2010年11月の研究会は、冒頭に小林事務局長よりツァイス・イコン展が好評裏に11月21日に終了する(詳細は上段の「お知らせ(総括)」参照ください)との報告がありました。
また来年(2011年)1月の研究会は通常と異なり第3土曜日の15日に開催されること、その後研究会に引き続き、同会場で持込み形式の新年会兼AJCC創立30周年記念パーティーを開催するとのお知らせがありました。続いて行われた研究会は高島会長の報告(その1)「ヴェルタのカメラ」から始まり、次いで恒例の高島会長のリードで開院時さんカメラ紹介がありました。高島会長の「ヴェルタのカメラ」の内容はPDFをご覧ください。当日の持参カメラのリストを以下に掲載します。一部のカメラ名をクリックするとカメラの写真をご覧になれます。
''
10/11月研究会持参カメラ一覧・・・基本的には持参者の記入通りとし明らかに誤記と思われるものは(編)で修正しました (敬称略、50音順)
| 持 参 者 |
カ メ ラ 名 |
製 造 会 社 |
フィ ル ム |
国 名 |
発売年 |
| 赤川浩義 |
ヤシカフレックスAⅢ |
(株)ヤシカ |
120(6×6cm) |
日本 |
1959年 |
| ヤシカフレックスAⅡ |
八州光学精機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1954年 |
| 浅沼 宣夫 |
ヤシカ35 |
八州光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1958年 |
| ボックス・テンゴール |
ツァイス・イコン |
120(6×9cm) |
ドイツ |
1938年 |
| 稲田 裕之 |
インペリアル(IMPERIAL) |
ツェー(Zeh) |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1930年 |
| イコンタ 520/2 |
ツァイス・イコン |
120(6×9cm) |
ドイツ |
1931年 |
| 岩崎 敏彦 |
コリブリ |
ツァイス・イコン |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1930年 |
| 神藤 弘充 |
ゴルディ |
ツェー(Zeh) |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1930年 |
| インペリアル(IMPERIAL) |
ツェー(Zeh) |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1930年 |
| 小暮 規夫 |
エディネックス |
ヴィルギン |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1935年 |
| エディクサ |
ヴィルギン |
135(24×36mm) |
西ドイツ |
1953年 |
| ヴィルギン・デラックス・モデル51 |
ヴィルギン |
120(6×6cm) |
アメリカ |
1948年 |
| オートマトン |
ウィットナウアー・インスツルメント(独Braun社製) |
135(24×36) |
西ドイツ |
1960年 |
| ヴェラ1 |
カール・ツァイス・イエナ |
135(24×36) |
東ドイツ |
1955年 |
| ウィンザー35 |
東興写真 |
135(24×36) |
日本 |
1954年 |
| ゼノビアR |
第一光学 |
120(4.5×6cm) |
日本 |
1952年 |
| ゼン99 |
コーワ |
127(4×4、4×6.5) |
日本 |
1960年 |
| 小滝 日出彦 |
ヴィルギン・デラックス・モデル51 |
ヴィルギン |
120(6×6cm) |
アメリカ |
1948年 |
| エディネックス |
ヴィルギン |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1935年 |
| ウィンザー35 |
東興写真 |
135(24×36mm) |
日本 |
1954年 |
| 小林 昭夫 |
ヴェルタ |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(6×9cm) |
ドイツ |
1931年 |
| ペルレ5×8 |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
129(5×8cm) |
ドイツ |
1932年 |
| ペルレ6×4.5 |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(4.5×6cm) |
ドイツ |
1934年 |
| ヴェルタックス |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(4.5×6、6×6cm) |
ドイツ |
1939年 |
| ガーラント |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(6×9、4.5×6cm) |
ドイツ |
1937年 |
| グッキ 4×6.5 |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
127(4×6.5cm) |
ドイツ |
1932年 |
| ヴェルティⅠ |
VEBヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1952年 |
| 小林 泰人 |
ディテクティヴ・カメラ (1) (2) (3) |
W.ワトソン&サンズ |
乾板(1/4プレート) |
イギリス |
1886年 |
| 小原 嗣朗 |
ヴェルティニⅡ |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1939年 |
| ヴェルティックス |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1939年 |
| ヴェルティⅠ |
VEBヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1952年 |
| 小松輝之 |
ゾルキー4 アニバーサリー |
KMZ |
135(24×36mm) |
ソ連 |
1967年 |
| 東海林 秀樹 |
ゼノビアR |
第一光学 |
120(4.5×6cm) |
日本 |
1952年 |
| コンタックスⅡa |
ツァイス・イコン |
135(24×36mm) |
西ドイツ |
1954年 |
| 高井 弘善 |
コンタックスⅡa |
ツァイス・イコン |
135(24×36mm) |
西ドイツ |
1954年 |
| 高島鎮雄 |
ワトソン |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
乾板(6.5×9cm) |
ドイツ |
1924年 |
| ゾリダ |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(6×9cm) |
ドイツ |
1933年 |
| ヴェルトウール4.5×6 |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(4.5×6cm) |
ドイツ |
1935年 |
| ヴェルトウール6×6、4.5×6 |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(4.5×6、6×6cm) |
ドイツ |
1937年 |
| ヴェルトウール6×9、4.5×6 |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(6×9、4.5×6cm) |
ドイツ |
1935年 |
| ヴェルタックス(ラインメタル) |
VEBヴェルタ・カメラヴェルク |
120(4.5×6cm) |
東ドイツ |
1947年 |
| グッキ 3×4 |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1931年 |
| ズーパーフェクタ |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(6×9cm) |
ドイツ |
1935年 |
| ヴェルティ |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1937年 |
| ヴェルティ Ⅰ |
VEBヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1952年 |
| ヴェルティックス |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1938年 |
| ヴェルティニ |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1937年 |
| ヴェルティニ Ⅱ(クセノン) |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1938年 |
| ヴェルティニ Ⅱ(エルマー) |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1938年 |
| 鶴見明秀 |
ウイットネス |
イルフォード |
135(24×36mm) |
イギリス |
1952年 |
| 中村 昭典 |
ヴェラⅢ |
カール・ツァイス・イエナ |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1958年 |
| ヤシカフレックスA |
八州光学精機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1954年 |
| ヤシカ44 |
ヤシカ |
127(4×4cm) |
日本 |
1958年 |
| 鍋田 道雄 |
ヴェルティⅠ |
VEBヴェルタ・カメラヴェルク |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1952年 |
| 長谷川 幸也 |
ワルタックス |
岡田光機 |
120(4.5×6cm) |
日本 |
1942年 |
| 服部 豊 |
ウエルスタンダード |
日本光機 |
127(4×5cm) |
日本 |
1939年 |
| ウィンザーシックス |
高嶺光学 |
120(4.5×6、6×6cm) |
日本 |
1955年 |
| 林 輝昭 |
ヴェルツール |
ヴェルタ・カメラヴェルク |
120(4.5×6cm) |
ドイツ |
1937年 |
| ウィンザー35Ⅰ |
東興写真 |
135(24×36mm) |
日本 |
1954年 |
| ヤシカラピード |
ヤシカ |
135(18×24mm) |
日本 |
1961年 |
|