 |
|
全日本クラシックカメラクラブ
All Japan Classic Camera Club |
Home 行事 会員へのお願い
2015年5月の研究会のテーマは「カメラ名シリーズ」の最初に戻り「カメラ名またはメーカー名が“A”で始まるカメラ」でした。
研究報告は小林昭夫会員による「栗林写真機製作所の乾板カメラ(間違いだらけの文献、資料を正す)」と題する多くの古い文献・資料を渉猟した労作で、混沌とした戦前の日本カメラの歴史に一石を投ずるものになるでしょう。
詳細は小林昭夫会員の[研究会報告]をお読み下さい。持参カメラ紹介は今回も高島会長欠席のため研究会担当幹事3名が進行役を務め行われました。

小林昭夫会員の研究発表 鶴見幹事による持参カメラ紹介の様子
| '2015/5月研究会持参カメラ一覧・・・基本的には持参者の記入通りとし明らかに誤記と思われるものは(編)で修正しました。 (敬称略、50音順) |
| 持 参 者 |
カ メ ラ 名 |
製 造 会 社 |
フィ ル ム |
国 名 |
発売年 |
| 浅沼 宣夫 |
ラジャー(Rajar) No.6 Box Camera |
APeM |
Rajar No.6 Film(6×9cm) |
イギリス |
1920 |
| アニー10(Anny 10) |
豊栄産業 |
ボルタ判(24×36mm) |
日本 |
1958 |
| アニー Junior |
豊栄産業 |
ボルタ判(24×36mm) |
日本 |
1958 |
| アーガス C3 |
アーガス |
135(24×36mm) |
アメリカ |
1939 |
| 伊木 紀昭 |
アルゼン |
高橋光学 |
127(4×4cm) |
日本 |
1938 |
| 伊藤 勲 |
アンスコフレックスⅡ |
アンスコ |
620(6×6cm) |
アメリカ |
c1954 |
| アトラス35Ⅱ |
大和光機 |
135(24×36mm) |
日本 |
1959 |
| アジマチック |
アジラックス |
135(24×36mm) |
イギリス |
c1956 |
| 稲田 裕之 |
セミ-オートマチック・アンスコ |
アンスコ |
116(6.5×11cm) |
アメリカ |
c1924 |
| オートマチック・アンスコ (スプリング巻上部) |
アンスコ |
116(6.5×11cm) |
アメリカ |
c1924 |
| 岩崎 敏彦 |
アサヒフレックスⅡA (タクマー 58mm F2.4付) |
旭光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1955 |
| タクマー 100mm F3.5 |
旭光学工業 |
- |
日本 |
1953 |
| 宇田川 武良 |
アルタ(Alta) 35 |
三鈴光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1957 |
| アルファフレックス |
アルファカメラ製作所 |
120(6×6cm) |
日本 |
1952 |
| アキュラフレックス(Accuraflex) |
メーカー不詳 |
120(6×6cm) |
日本 |
c1955 |
| 小野 新平 |
アーゴフレックス(Argoflex) EM |
アーガス |
120(6×6cm) |
アメリカ |
1948 |
| アーゴフレックス・セブンティーファイブ |
アーガス |
620(6×6cm) |
アメリカ |
1949 |
| アンスコ・メモ |
アンスコ |
135(18×24mm) |
アメリカ |
1927 |
| アジフォールド |
アジラックス |
120(6×6cm) |
イギリス |
1955 |
| 神藤 弘充 |
アルコ 35Ⅰ |
アルコ写真工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1952 |
| アルコ 35 オートマット |
アルコ写真工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1956 |
| 岸本 充弘 |
エディネックス(0) (前玉回転) |
ヴィルギン |
135(24×36mm) |
ドイツ |
c1935 |
| アルティッサ D (Durchsichtsucher=eye-level finder) |
VEBアルティッサ・カメラヴェルク |
120(6×6cm) |
東ドイツ |
c1951 |
| 小滝 日出彦 |
アイレス35Ⅱ |
アイレス写真機製作所 |
135(24×36mm) |
日本 |
1954 |
| 小松 輝之 |
アンスコ・メモ |
アンスコ |
135(18×24mm) |
アメリカ |
1927 |
| 小林 まゆみ |
オートテラ・スーパー(警察用) |
寺岡精工所 |
135(24×36mm) |
日本 |
1961 |
| 椙山 捷三 |
コニカ Acom-1 |
小西六写真工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1976 |
| 砂場 淳男 |
ミノルタ オートコード |
千代田光学精工 |
120(6×6cm) |
日本 |
1955 |
| 須浪 敏行 |
アンスコ・オートマチック・レフレックス |
アンスコ |
120(6×6cm) |
アメリカ |
1947 |
| 高井 弘善 |
アルパ・レフレックス 9d |
ピニオン |
135(24×36mm) |
スイス |
1964 |
| 高橋 強兵 |
アルティックス |
エホー・アルティッサ |
135(24×24mm) |
ドイツ |
1938 |
| アルペンフレックスⅡS |
八陽光学工業 |
120(6×6cm) |
日本 |
1954 |
| 竹内 久彌 |
アルバ(Alba) |
ガンマ(GAMMA) |
135(24×36mm) |
イタリア |
c1956 |
| アレックス(Arex) |
シュバルツバウアー |
135(24×28mm) |
オーストリア |
c1954 |
| アルファ(クリーム色) |
WZFO |
135(24×36mm) |
ポーランド |
c1960 |
| アルファ2(茶色) |
WZFO |
135(24×36mm) |
ポーランド |
c1963 |
| アルティックスⅣ (サラエボ) |
ZRAK |
135(24×36mm) |
ユーゴスラビア |
1962 |
| 中原 寧之 |
アジフォールド (レバー巻き上げモデル) |
アジラックス |
120(6×6cm) |
イギリス |
1960 |
| アジマチック |
アジラックス |
135(24×36mm) |
イギリス |
c1956 |
| 鍋田 道雄 |
アイレスペンタ35 |
アイレス写真機製作所 |
135(24×36mm) |
日本 |
1959 |
| 長谷川 幸也 |
アンビフレックス |
アグファ |
135(24×36mm) |
西ドイツ |
1958 |
| 林 輝昭 |
ヴァート(Verto) |
アダムス |
乾板(6.5×9cm) |
イギリス |
c1930 |
| 藤岡 俊一郎 |
アジフレックスⅡ |
アジラックス |
120(6×6cm) |
イギリス |
1949 |
| 藤森 惇 |
アヴス |
フォクトレンダー |
乾板(9×12cm) |
ドイツ |
1926 |
| 森山 直治 |
アヴス+元箱 |
フォクトレンダー |
乾板(6.5×9cm) |
ドイツ |
1927 |
| 矢澤 征一郞 |
アポロ・スペシャル(大名刺判) |
曽根春翆堂 |
乾板(6.5×9cm) |
日本 |
1923 |
| アポロ・スペシャル(手札判) |
曽根春翆堂 |
乾板(8×10.5cm) |
日本 |
1923 |
| アドラーIIII(4) |
旭光学工業(ペンタックスとは別会社) |
127(4×4cm) |
日本 |
1938 |
| ベスト・アレックス |
美篶商会 |
127(4×6.5cm) |
日本 |
1936 |
| アポロ(大名刺判) |
曽根春翆堂 |
乾板(6.5×9cm) |
日本 |
1923 |
| 山前 邦臣 |
ベストポケット No.0 |
アンスコ |
127(4×6.5cm) |
アメリカ |
c1916 |
| アレックス(Arex) |
シュバルツバウァー |
135(24×30mm) |
オーストリア |
c1954 |
| 湯浅 謙 |
アレッテⅠc |
アパラーテ&カメラバウ |
135(24×36mm) |
西ドイツ |
1957 |
| アドレッテⅡ |
アドックス-Dr.シュロイスナー・フォトヴェルケ |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1939 |
| アサヒフレックスⅠ |
旭光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1952 |
| アサヒフレックスⅠA |
旭光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1953 |
|