 |
|
全日本クラシックカメラクラブ
All Japan Classic Camera Club |
Home 行事 会員へのお願い
2013年9月の研究会は、14日(土)午後2時からJCII会議室で開催されました。まず小林昭夫事務局長から、幹事会報告、23日から始まるAJCC写真展の注意事項など話があり、引き続いて研究会に入りました。今回のテーマは「ノンセクション+自動巻上げカメラ」でした。浅沼会員から「レンズ設計/評価ソフトの紹介」と題する発表があり、次いで当初の予定にはなかった、今回のサブテーマである「自動巻き上げカメラ」の歴史に関する興味深い話が高島会長からありました。その後、恒例の高島会長による持参カメラ紹介に移りました。今回の研究会報告は「研究会報告(1)」としてはテーマに沿った高島会長の講演内容を掲載し、浅沼会員の報告は研究会報告(2)としてPDFで掲載しました。

浅沼会員による研究発表の様子

高島会長の講演 |
2013年9月研究会持参カメラ一覧・・・基本的には持参者の記入通りとし明らかに誤記と思われるものは(編)で修正しました.
また記載内容からカメラ型番が特定できないものについては発売年を「?」とした。(敬称略、50音順) |
| 持 参 者 |
カ メ ラ 名 |
製 造 会 社 |
フィ ル ム |
国 名 |
発売年 |
| 浅沼宣夫 |
リコースーパーショット |
リコー |
135(24×36mm) |
日本 |
1965 |
| 伊藤 勲 |
リコーオートハーフ |
理研光学 |
135(18×24mm) |
日本 |
1962 |
| キャノンダイアル35 |
キャノンカメラ |
135(18×24mm) |
日本 |
1963 |
| 稲田裕之 |
リコーオートショット |
リコー |
135(24×36mm) |
日本 |
1964 |
| セミオートマチック・アンスコ |
アンスコ |
116(6.5×11cm) |
アメリカ |
1924 |
| 小野新平 |
パール2号 |
小西六本店 |
120(6×9cm) |
日本 |
1923 |
| マキナ(4.5×6cm)(ベビーマキナ) |
プラウベル |
乾板(4.5×6cm) |
ドイツ |
1912 |
| リファックス |
バイエル |
120(6×6、4.5×6cm) |
ドイツ |
1937 |
| 金丸 斉 |
レニングラード |
GOMZ |
135(24×36mm) |
ソ連 |
1956 |
| 岸本充弘 |
ニッカ3F |
ニッカカメラ |
135(24×36mm) |
日本 |
1957 |
| 小滝日出彦 |
コニカオートSE |
小西六写真工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1966 |
| 小林昭夫 |
リコーオートハーフEF |
リコー |
135(18×24mm) |
日本 |
1978 |
| 小松輝之 |
テッシナ |
コンカヴァ |
135(14×21mm) |
スイス |
1960 |
| 島田喜久雄 |
ロボットⅡ |
ロボット・ベルニンク |
135(24×24mm) |
ドイツ |
1939 |
| ロボット・スターⅡ Vollautomat(フルオートマット) |
ロボット・フォト&エレクトロニック |
135(24×24mm) |
西ドイツ |
1958 |
| 鈴木恭一 |
スメナ4と自作日中装填器 |
GOMZ |
135(24×36mm) |
ソ連 |
1958 |
| 須浪敏行 |
プラクティナFX フェデルモーター付き |
K.W. |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1953 |
| 高井弘善 |
コニカFTA+エクサクタ/コニカ用マウントアダプター |
小西六写真工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1968 |
| 同上用レンズ:フレクトゴンF4/25mm |
カール・ツァイス・イエナ |
- |
東ドイツ |
- |
| 同上用レンズ:オートテレクセナーF3.5/135mm |
シュナイダー |
- |
西ドイツ |
- |
| 同上用レンズ:テレキラーF5.6/300mm |
キルフィット |
- |
西ドイツ |
- |
| バンタム・カラースナップ3 |
コダック・ロンドン |
828(28×40mm) |
イギリス |
1961 |
| 高島鎮雄 |
ル・パスカル 2型 |
ジャピ・フレール |
4×9cm |
フランス |
1900 |
| セミオートマチック・アンスコ |
アンスコ |
116(6.5×9cm) |
アメリカ |
1924 |
| ロボットⅠ |
オットー・ベルニンク |
135(24×24mm) |
ドイツ |
1934 |
| ライカ・モーター”ムーリイ” |
エルンスト・ライツ |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1938 |
| フォトン |
ベル&ハウエル |
135(24×36mm) |
アメリカ |
1948 |
| プラクティナFX(フェデルモーター付き) |
K.W. |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1953 |
| テッシナ |
コンカヴァ |
135(14×21mm) |
スイス |
1960 |
| 高橋強兵 |
リコーオートショット |
リコー |
135(24×36mm) |
日本 |
1964 |
| リコーオートハーフ |
理研光学 |
135(18×24mm) |
日本 |
1962 |
| フジカハーフ・モータードライブ |
富士フィルム |
135(18×24mm) |
日本 |
1964 |
| 竹内久彌 |
ル・パスカル 2型 |
ジャピ・フレール |
裏紙付き(40×55mm) |
フランス |
1900 |
| フォトン |
ベル&ハウエル |
135(24×36mm) |
アメリカ |
1948 |
| 鍋田道雄 |
コダック・モーターマティック35F |
イーストマン・コダック |
135(24×36mm) |
アメリカ |
1962 |
| 萩谷 剛 |
ベビーブローニー |
イーストマン・コダック |
127(3×4cm) |
アメリカ |
1934 |
| ベビーブローニー(B付き) |
イーストマン・コダック |
127(3×4cm) |
アメリカ |
1934 |
| ベビークローバー |
萩工業貿易 |
127(3×4cm) |
日本 |
1935 |
| 長谷川幸也 |
モーターマティック35F |
イーストマン・コダック |
135(24×36mm) |
アメリカ |
1962 |
| 藤岡俊一郎 |
ナショナルグラフレックス・シリーズⅡ |
フォルマー・グラフレックス |
A120(6×7cm) |
アメリカ |
1934 |
| 藤森 惇 |
ローライコードⅣ ローライキン(135フィルム用)付 |
フランケ&ハイデッケ |
120(6×6cm) |
西ドイツ |
1953 |
| 馬淵 勇 |
セットⅡ |
A. ドブリ |
135(15×24mm) |
フランス |
1925 |
| リコーオートショット |
リコー |
135(24×36mm) |
日本 |
1964 |
| コニカFS-1 |
小西六写真工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1979 |
| 水川繁雄 |
ロボット・ロイヤルⅢ |
ロボット・フォト&エレクトロニック |
135(24×24mm) |
西ドイツ |
1953 |
| アグファ・モトラピッドC |
アグファA.G. |
126(24×24mm) |
西ドイツ |
1967 |
| 矢澤征一郎 |
オリンピック |
日東精工 |
135(24×36mm) |
日本 |
1953 |
| カロル(Carol) |
八洲電機 |
ボルタ(24×24mm) |
日本 |
1948 |
| 湯浅 謙 |
プラクティナFX(フェデルモーター付き) |
VEBカメラベルク・ニーダーゼーリッツ |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1953 |
| プラクティナⅡA 電気モーター 17メーターカセット付 |
VEBカメラベルク・ニーダーゼーリッツ |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1958 |
| マウント変換(プラクティシックスープラクティナ) |
- |
- |
- |
- |
| マウント変換(プラクティシックスーエクサクタ) |
- |
- |
- |
- |
| マウント変換(プラクティシックスーM42) |
- |
- |
- |
- |
| マウント変換(プラクティシックスーM42絞り値接点付) |
- |
- |
- |
- |
| マウント変換(プラクティシックスーEOS) |
- |
- |
- |
- |
| マウント変換(プラクティシックスーニコンF) |
- |
- |
- |
- |
| プラクティカLLC エクサクタRTL1000 |
ペンタコン |
135(24×36mm) |
東ドイツ |
1969 |
|