 |
|
全日本クラシックカメラクラブ
All Japan Classic Camera Club |
Home 行事 会員へのお願い
AJCC研究会は2013年5月11日午後2時から開催されました。研究発表は竹内久彌会員による「35mm二眼レフ」と題する発表でした。当日は、JCIIの日本カメラ博物館の「ブローニーフィルム・カメラ展」に展示されているMOMBETSU 45/65 と言う木製の6×9cm判ピンホールカメラを製作された菅原慶悦さん(81歳)が5月の例会に製作されたカメラと共に参加されました。このカメラは、倉石馥会員(会員番号0555)が設計とピンホールの製作を担当し、北海道在住の指物師である菅原さん(写真)が製作されたものです。
研究報告に引き続き高島会長の進行で恒例の持参カメラ紹介が行われました。
今回のテーマは「カメラ名またはメーカー名が“M、N”で始まるカメラ」でした。持参カメラの詳細は下のリストをご覧ください。

竹内会員による研究発表の様子

2013年5月の研究会の様子(持参カメラ紹介) |
2013/5月研究会持参カメラ一覧・・・基本的には持参者の記入通りとし明らかに誤記と思われるものは(編)で修正しました.
また記載内容からカメラ型番が特定できないものについては発売年を「?」とした。(敬称略、50音順) |
| 持 参 者 |
カ メ ラ 名 |
製 造 会 社 |
フィ ル ム |
国 名 |
発売年 |
| 浅沼宣夫 |
ミノルタ・ベスト(F5.6) |
モルタ |
127(4×6.5cm) |
日本 |
1934 |
| マミヤシックス Ⅴ |
マミヤ光機 |
120(4.5×6cm)(6×6cm) |
日本 |
1953 |
| マミヤ・ファミリー |
マミヤ光機 |
135(24×36mm) |
日本 |
1962 |
| ハッピー S |
モルタ |
乾板(6.5×9cm) |
日本 |
1931 |
| 伊藤 勲 |
マミヤシックス・オートマット |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1955 |
| ミハマシックス ⅢA |
駿河精機 |
120(4.5×6cm)(6×6cm) |
日本 |
1953 |
| ミノンシックスⅢ |
大和光機 |
120(4.5×6cm)(6×6cm) |
日本 |
1952 |
| 稲田裕之 |
ニコン F(ニッコール 5cm F2 チックマーク付き) |
日本光学 |
135(24×36mm) |
日本 |
1959 |
| ミカミ ワインダー ニコンF用 |
|
|
日本 |
不明 |
| 岩崎敏彦 |
ミクロマ(Ⅰ) |
メオプタ |
16mm(10×14mm) |
チェコスロバキア |
c1949 |
| 宇田川武良 |
モルフォ・レフレックス(Molfo Reflex) |
八洲光学精機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1955 |
| メリカフレックス モデル-2(Merica flex model-2) |
メリカカメラ |
120(6×6cm) |
日本 |
c1953 |
| メタスコフレックス(METASCOFLEX) |
東郷堂 |
120(6×6cm) |
日本 |
不明 |
| ニッサンフレックス(Nissanflex) |
日産光学 |
120(6×6cm) |
日本 |
1956 |
| ノーマンフレックス(Noman Flex) |
井原光学機械研究所 |
120(6×6cm) |
日本 |
c1942 |
| 神藤弘充 |
ボレンダ3×4 (ラジオナー50mmF4.5) |
ナーゲル |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1931 |
| ボレンダ3×4 (ラジオナー50mmF4.5) |
ナーゲル |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1931 |
| ボレンダ3×4 (ラジオナー50mmF3.5) |
ナーゲル |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1931 |
| ボレンダ3×4 (テッサー50mmF2.8) |
ナーゲル |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1931 |
| ボレンダ3×4 (エルマー50mmF3.5) |
ナーゲル |
127(3×4cm) |
ドイツ |
1931 |
| 岸本充弘 |
ミランダ F |
ミランダカメラ |
135(24×36mm) |
日本 |
1963 |
| ミランダ・センソレックス EE |
ミランダカメラ |
135(24×36mm) |
日本 |
1972 |
| 小滝日出彦 |
マミヤシックス Ⅲ |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1942 |
| マミヤフレックス C2 |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1958 |
| マイクロフレックス |
マイクロ・プレシジョン・プロダクツ |
120(6×6cm) |
イギリス |
c1958 |
| 小林昭夫 |
ミクニ |
栗林写真機製作所 |
乾板(6.5×9cm) |
日本 |
c1930 |
| ミハマシックスⅠ |
三浜精工 |
120(6×6cm) |
日本 |
1952 |
| 小林泰人 |
マミヤフレックス・ジュニア |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1948 |
| マミヤフレックス Ⅰ |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1951 |
| ニッコーフレックス |
日本光研製作所 |
120(6×6cm) |
日本 |
c1950 |
| 小松輝之 |
マミヤマガジン35 |
マミヤ光機 |
135(24×36mm) |
日本 |
1957 |
| 佐野守男 |
トレリス |
ニューマン&ガーディア |
乾板(8×10.5cm) |
イギリス |
c1910 |
| ニュースペシャル・シビル(ロールフィルム) |
ニューマン&ガーディア |
120(6×9cm) |
イギリス |
1914 |
| フォールディングレフレックス(ロス・エクスプレス付き) |
ニューマン&ガーディア |
乾板(6.5×9cm) |
イギリス |
1921 |
| フォールディングレフレックス(ダルメヤー・ペンタック付き) |
ニューマン&ガーディア |
乾板(6.5×9cm) |
イギリス |
1925 |
| 島田喜久雄 |
モメッタ |
MOM |
135(24×32mm) |
ハンガリー |
1955 |
| ミノルタ・ハイマチック |
千代田光学精工 |
135(24×36mm) |
日本 |
1962 |
| 須浪敏行 |
アンスコ・メモ |
アンスコ |
135(18×24mm) |
アメリカ |
1927 |
| アグファ・メモ |
アグファ・アンスコ |
135(24×36mm) |
アメリカ |
1939 |
| ミノルタ・メモ |
千代田光学精工 |
135(24×35mm) |
日本 |
1949 |
| ミモザⅡ |
ミモザAG |
135(24×36mm) |
西ドイツ |
1949 |
| 高井弘善 |
メダリストⅡ |
イーストマン・コダック |
620(6×9cm) |
アメリカ |
1946 |
| 高島鎮雄 |
ミノルタ(オリジナル) |
モルタ |
乾板(6.5×9cm) |
日本 |
1933 |
| ミニフェックス |
フォトフェックス・カメラス |
16mm(13×18mm) |
ドイツ |
1934 |
| ピクニー(ルクスス) |
宮川製作所 |
127(24×36mm) |
日本 |
1935 |
| 高橋強兵 |
モスクワ-2 |
KMZ |
120(6×9cm) |
ソ連 |
1947 |
| ミハマシックスⅡ |
三浜精工 |
120(6×6cm)(6×4.5) |
日本 |
1953 |
| タロン 35 |
日本光測機 |
135(24×36mm) |
日本 |
1955 |
| 竹内久彌 |
メモックス24×24 |
SIAP |
135(24×24mm) |
フランス |
1949 |
| メモックス24×36 |
アルザフォト |
135(24×36mm) |
フランス |
1951 |
| 戸田晃史 |
ミノルタフレックス Ⅲ |
千代田光学精工 |
120(6×6cm) |
日本 |
1954 |
| 鍋田道雄 |
オートミノルタ |
千代田光学精工 |
乾板(6.5×9cm) |
日本 |
1935 |
| ミネシックス ⅡF |
高嶺光学 |
120(4.5×6cm)(6×6cm) |
日本 |
1955 |
| 萩谷 剛 |
ミネシックス ⅡF |
高嶺光学 |
120(4.5×6cm)(6×6cm) |
日本 |
1955 |
| 長谷川幸也 |
マーキュリー Ⅱ(CX) |
ユニバーサル |
135(18×24mm) |
アメリカ |
c1945 |
| 服部 豊 |
ミニマムアイディア、ケース、乾板 |
小西本店 |
乾板(4.5×6cm) |
日本 |
1911 |
| ミニオン 35 |
東京光学 |
135(24×36mm) |
日本 |
1948 |
| ニコン S2 前期ブラック 沈胴マイクロニッコール付き |
日本光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
c1954 |
| ニコン S2 後期ブラック |
日本光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
c1956 |
| 藤岡俊一郎 |
セミ ミノルタ Ⅱ |
千代田光学精工 |
120(4.5×6cm) |
日本 |
1937 |
| 藤森 惇 |
ミノックス B |
ミノックス |
ミノックス(6.5×9mm) |
西ドイツ |
1958 |
| ミノックス C |
ミノックス |
ミノックス(6.5×9mm) |
西ドイツ |
1969 |
| 船津於菟彦 |
ミノックス ⅢS |
ミノックス |
ミノックス(6.5×9mm) |
西ドイツ |
1954 |
| ミノックス B |
ミノックス |
ミノックス(6.5×9mm) |
西ドイツ |
1958 |
| ミノックス用 三脚 コピースタンド 専用露出計 |
ミノックス |
|
西ドイツ |
| ミノックス 35AL |
ミノックス |
135(24×36mm) |
ドイツ |
1987 |
| 矢澤征一郎 |
メイスピイⅠ |
東郷堂 |
専用シートフィルム(2.8×4cm) |
日本 |
c1937 |
| ノボ 35 ⅡA |
第百精光 |
135(24×36mm) |
日本 |
1955 |
| ミクロンタフレックス |
武蔵製作所 |
120(6×6cm) |
日本 |
1955 |
| ミクロンタ 35 |
コスモカメラ |
135(24×36mm) |
日本 |
1955 |
| マーキュリーⅠ(CC) |
ユニバーサルカメラ |
ユニバーサルNO200(18×24mm) |
アメリカ |
1938 |
| マミー |
マミヤ光機 |
ボルタ判(24×28mm) |
日本 |
1953 |
| マミヤシックス Ⅲ (戦後型) |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1946 |
| 山前邦臣 |
デルモンタ |
モンタヌスカメラバウ |
120(6×6cm) |
西ドイツ |
1954 |
| ティナ |
モンタヌスカメラバウ |
135(24×36mm) |
西ドイツ |
1956 |
| 湯浅 謙 |
マミヤフレックス・オートマット A |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1949 |
| マミヤシックス・オートマット |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1955 |
| マミヤシックス・オートマット Ⅱ |
マミヤ光機 |
120(6×6cm) |
日本 |
1958 |
| ニッカ/ヤシカ YF |
大邦光学 |
135(24×36mm) |
日本 |
1959 |
| ミノルタ・オートコード CdS |
千代田光学精工 |
120(6×6cm) |
日本 |
1965 |
| 米山伸彦 |
ニコレックス F |
日本光学工業 |
135(24×36mm) |
日本 |
1962 |
|