
東京光学工業のミニオン35A 戦前にもベスト判のミニオンというカメラがあるが、それとは全く違うカメラ。ミニオン35には3種類のカメラがあり、1948年に次々と発売された。
|

1953年発売の田中光学のタナック SD ニコンそっくりの外観は頂けないが、今となっては大変希少な距離計連動フォーカルプレーン機
|

1953年発売のトプコン35A バヨネット型レンズ交換式のカメラでトプコール80mm F5.6付
|

ユニオン光学から発売されたユニオンCU、 本機は、第一光学から1949年に発売されたゼノビアが元のカメラ
|
写真左 プリモフレックス オートマット 本機は1956年に発売された最後の型で、翌年プリモフレックス
オートマットLと言うライトバリュー付のものが発売された。
写真中央 アメリカのシアーズから発売されたタワーレフレックス 元は日本のアイレスが供給したアイレスフレックスZ。
写真右 同じくシアーズのタワーレフレックス25 これも元はアイレスフレックス オートマット。 タワーブランドの2機種には何れもニッコールレンズがついている。
|
 
↑ブリラントV6の光学露出計、ビューレンズに被せ、ファインダーを覗いて露光体が見えるか見えないかで適正露出を求める。
←ブリラントV6 ピント調節は前玉回転式。側面の扉の中にフィルターや光学露出計用アクセサリーを収納する。
|

↑United States Camera Corp.と言う大層な名前の会社のUSC35、カメラ自体はドイツのレグラ(Regula)社から1953年に発売されたレグラのOEM製品
← USC35のトップカバー UNITED STATES CAMERA CORP. CHICAGO ILLINOIS、その下には麗々しくMade in Germanyとある。
|
 
フォクトレンダーのレンズシャッター一眼レフベッサマチック
m、絞りの調節リンクがレンズマウント基部にあるので、デッケルマウントだが、ライトバリュー機構が省略されており、シャッター速度を直接変えられるようになっている。
右の写真は巨大なズームレンズ「フォクトレンダー・ズーマー」。
この図体で36mm−82mmしかない、明るさはF2.8で明るいレンズではあるが。
スチルカメラ用としては最初期のズームレンズ。
|

イギリス、コロネット社のボーグ(Vogue)、ベークライト製のフォールディングカメラで、固定焦点、画面サイズ
30×50mmのボーグ35フィルムという専用フィルムを用いる。
|

西ドイツフォイツィク社の6×6判カメラ、ウンカ(Unca)。1952年発売のビューファインダーしかないカメラ、日本人には変な感じのカメラ名は、2年後にフォイニクス(Foinix)と改名した。
|

スウェーデン製のユニボックスというベークライト製6×6判ボックスカメラ、ボディを左右二つに分けて作り、真ん中で接着している。
|

チェコスロバキアのフルソフォト(Vrsofot)社から発売されたエピフォカ(Epifoka)という6×6判カメラ レンズは四角な箱の先でかつ少し引っ込んだ位置に固定されている。航空カメラとして作られたと言われている
|

スペインのカーサ・ウニベックス(Casa Univex)社から1949年頃に発売されたセミ判のマリベックス(Marivex)、モデルA2というカメラ。この会社はマーキュリーなどで知られるアメリカ、ユニバーサルカメラの現地法人。
|

オランダのターベス(Tahbes)社から1950年に発売されたターベス・シンクロナ(Tahbes Synchrona)という6×6判カメラ。このカメラは、ニッケルメッキの全金属ボディと、大きな光学ファインダーが特徴。
|

イギリス シンクレア社のトラベラー・ウナ ウナは高級木製乾板カメラが有名だが、本機は旅行者用にボディをジュラルミンで作り、大幅に軽量化したもの。1927年頃の発売。当時ジュラルミンのようなアルミ合金やアルミ素材は非常に高価であったという。
|

イギリス シンクレア社のトロピカル・ウナ 見事に磨き込まれたマホガニーと、真鍮の金具の美しさは比類がないものである。シャッターにはコンパウンドが使われている。
|
 
イギリス アダムス社の乾板カメラ、ヴァート(Verto)。アダムスも木製高級カメラを想像するが、本機は金属ボディである。
|

フォクトレンダー初期のハンドカメラとして有名な乾板カメラ アルピン レンズのコリネアは後群を外すことで望遠レンズになる。
|

イギリス バン・ネック社から発売されたバン・ネック
プレスカメラ イギリスで1930年頃から1960年頃まで報道用として長く使われた。
|

フランス、サン・テチェンヌ(Saint-Etiene)社が1908年頃に発売したユニベルセル(Universelle)
このカメラは乾板用の枠がボディと一体になっており、その外側にロールフィルム用の巻き枠が取り外し可能にはめ込まれている。ロールフィルムは8×10.5cmのサイズになっている。
|
|
|
|
|